スマートな大人になるには!〜お酒の嗜み方〜

はじめに
みなさんは、スマートな大人と言われたら
どんな人を思い浮かべますか?
きっと思い浮かべた人の中に
お酒を嗜んでいる人も含まれていると思います。
最近は「若者の酒離れ」ということで、
お酒に関して、拒否、無関心、無知な若者が増えています。
ですがその大半の中で、お酒の教養を身につけることができれば
お酒の教養がない若者に比べて、出会いやチャンスに恵まれやすくなります。
カクテル勉強会
先日、私が参加したのは
“お酒“の教養を身につけるカクテル勉強会
なんと教えて頂いたのは
バーテンダーコンテストの日本大会や国際大会でも優勝経験のある
プロのバーテンダー礒口みゆきさん✨!
プロのみゆきさんにお酒を正しい方法と間違った方法で
作って頂きました。
実際に試飲してみると味が全く違います!
通常、お酒を作る際
グラスに氷を入れる→リキュール→割り物→混ぜる
というやり方をするのが多いと思います。
ですが美味しい作り方は
グラスに氷を入れる→混ぜる(グラスの周りが結露するまで)→溶けた水を捨てる→リキュール→割り物→軽く混ぜる
というやり方です。
なぜ美味しくなるのかというと
グラスを冷やしておくことにより、リキュールの温度が下がり
割り物と近い温度になる為、混ざりやすいからだそうです。
ちょっとひと手間加えるだけで、全然違うなら試してみたいですよね。
お酒が飲めない方は、カルピス等(原液を薄めるタイプ)で試してみるのも
いいかもしれません。
お酒の歴史
さて、ここまではお酒を作るシーンの話でしたが
みなさんはお酒についてどのくらい知っていますか?
お酒の歴史にちょっと触れてみると・・・
お酒は、神話の世界から登場する世界最古の嗜好品で、
なんとその歴史は1万年以上!!
人類最古のお酒と言われてるのが蜂蜜でできたお酒、蜂蜜酒です(Mead)。
この蜂蜜酒はベースが蜂蜜なので、体に良い成分が大量に入っていたことから、
このミード(Mead)が薬(Medicine)の語源になったとも言われています。
私は、全然知りませんでした。。。
お酒が好きで日頃からよく飲んでいますが、これでよく酒好きと言えたなと反省しました。
また最近、蒸留酒ということで
太りにくいことからハイボールを飲まれる方が多いと思いますが
天使の分け前という話をご存知でしょうか。
ワインやブランデー、ウィスキーなど、その製造工程で熟成を要する酒類において、「熟成中に水分・アルコール分が蒸発し、最終的な製造量が目減りする」こと。
だから希少価値が高く価格が高騰しているんですね。
この他にもバーテンさんと呼ぶのが
差別にあたることから、オリンピックや野球の話もNGなこと様々なことを教えていただきました!
最後に
適量のアルコールを体内に入れると
緊張がほぐれ会話が活発になります。
だから重要な会合や商談の場では、かかせないお酒。
エグゼクティブと呼ばれる人たちほど
一般人に比べて酒に関する知識が豊富で、良いお酒や良いお酒が楽しめる場を好むというデータもあります。
お酒が苦手という方も
知識を取り入れることで、楽しみが増えます!
ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。
この記事へのコメントはありません。