歴史を感じる小旅行 ~岡山日帰り旅~

はじめに
皆さん、旅をしていますか?
旅をするメリットは、
・インプット(その土地について検索する)
・アウトプット(経験と知識のアップデート)
・いつもと違う環境に飛び込むことで「新しい出会い」や「新しい視野が増える」
などがあると考え、
脳を刺激し続けるために、少しでも多く新しい環境に身を置く機会を増やしています。
私は、モルディブに行ってみたい、マチュピチュに行ってみたい、
など海外に目をむけがちでした。
しかし、海外の方が日本について語っているテレビ番組を観た際に、
日本について全然知らないことにハッとさせられました。
それからは、時間を見つけて日帰りでも旅(=移動)しようと心掛けています。
私は、福岡在住ですが、今回は「岡山県」へ出向き、3か所を巡りましたので、
紹介させていただきます。
岡山県について
岡山県といえば、何をイメージしますか?
桃太郎をはじめ、きびだんごや桃、マスカットなどが有名です。
その他、降水量1mm未満の日数が全国一多い都道府県で「晴れの国」と言われています。
後楽園
優れた景勝を持つ、石川県金沢の兼六園、茨城県水戸の偕楽園とともに「日本三名園」で、
江戸時代の代表的な庭園です。
どの庭園も池を中心に周囲を回遊して風雅を楽しむ、いわゆる「回遊式庭園」という
共通の特徴があり、後楽園は1700年に完成したといわれています。
日本の風情を感じさせてくれる庭園です。
倉敷美観地区
この地区は、1979年に国の重要伝統的建造物群保存地区として選定されています。
白壁の蔵屋敷、なまこ壁、柳並木の風景、情緒豊かな町並みが楽しめる場所です。
伝統的な建物が作り出す町並みや、倉敷川沿いのレトロモダンな風景が、
ひと昔前にタイムスリップした感覚にさせてくれます。
新緑の時期には柳並木の風景が楽しめます。
川舟体験をして、のんびりと自然を感じるのもいいのではないでしょうか。
吉備津彦神社
この神社は、桃太郎伝説のモデルとして知られる「吉備津神社」の分社として、
645年の大化の改心時に造られました。
こちらは、御朱印です。
約3年前に伊勢神宮へお参りに行ったことを機に、御朱印集めを始めました。
御朱印は旅の思い出にもなりますので、皆さんも集めてみませんか?
まとめ
私が、移動することをより意識し始めたのは、
長倉顕太さんの著書「移動力」を拝読してからです。
移動力 著者:長倉顕太
https://www.amazon.co.jp/dp/4799108123/
環境の変化や人間関係の新構築が行動を変えて行動を起こす。
行動をコツコツ積み重ねて、知識と経験をアップデートし続ける。
年齢を重ねるごとに固定概念が強くなり新しい発想ができにくくなります。
これからのAIの時代を勝ち抜くためにも、20代の内に多くの経験を積み
視野を広げる訓練が大切だと思います。
皆さんも、初体験との出会いをどんどん楽しんでみてください。
この記事へのコメントはありません。