【三日坊主をやめる!】「自ら選択する」方法を知って三日坊主を改善

はじめに
いきなりですが!
三日坊主をやめる方法は3段階!
①客観的に自分を見つめる
②選択肢を見つける
③どちらを選択するか決める
自分にも変えたい習慣がありました…
仕事から帰って、疲れたなーと思い、スマホでYouTube見たりゲームしたりで、
気がついたら、やるべきことをやる時間が少ししかない!なんてことが。
しかし、
今では家に帰って、やるべきことを優先順位をつけて行い、忙しくも有意義に時間を過ごすことができるようになってきました。
①客観的に自分をみつめる
1段階目…
①客観的に自分を見つめるとは、
自分の中の感情や行動を第三者目線で見つめることです。
言葉だけでは分かりにくいと思うので、
具体的な方法を紹介すると、
紙に自分の中の感情や行動を紙に書き出し、第三者目線でただただ客観的に見つめるという方法があります。
自分は看護師として働いているので…医療の世界での、やめようと思ってもやめられないといえば「依存症・嗜好(addiction)」が挙げられます。「依存症・嗜好(addiction)」に対する治療として、薬物治療だけでなく、認知行動療法というものがあります。今回の記事は、この認知行動療法に似たようなテクニックの紹介となっています。
自分を客観的に見ることをメタ認知というのですが、メタ認知についてまとめた記事はこちらです↓
https://green-and-greed.com/2020/03/07/meta-ninchi/
第三者目線で見つめることによって、感情や行動の結果として、選択が行われているという流れが分かってくるのではないでしょうか。
②選択肢を見つける
1段階目で、「〜したいのにできない!」だったり、「気づいたら〜してしまってた!」という感情や行動が浮き上がってきたはずです。
2段階目…
の前に少し雑談。
かの有名なウィリアム・シェイクスピアの名言で『人生は選択の連続だ』という言葉があります。
自分にとってこの言葉は、ひとつひとつの選択が今の自分をつくっているということに気付かされた一言でした。
わたしたちが生きるなかで過去・現在・未来が存在していて、
当然ながら、過去の選択の積み重ねが現在であり、現在の選択の積み重ねによって未来がつくられます。
さて、
2段階目…
②選択肢を見つけるとは、
感情や行動の結果として“選ばれた選択肢”があれば、”選ばれなかった選択肢”もあるということに気づくことです。
ふだん私たちは何気なく生きています。
目が覚めて、身支度して、出かけて、家に帰って、寝て。
何気なく生きている、そんな中で、車を買う、家を買う、結婚するなど、大きなライフイベントの際には、十分なほどに選択を検討することでしょう。
雑談でも少し書きましたが、人生は選択の連続であり、過去の選択の積み重ねが現在、現在の積み重ねが未来となります。
大きなライブイベントの場合と比べると、日々の暮らしの中での細かい部分まで、選択を吟味することは、急にはできないかもしれません。
しかし、1日を振り返り、選んだ選択肢を後悔するたびに、少しずつでもいい、曖昧にしていた部分に焦点をあててみてください。
③どちらを選択するか決める
3段階目…
③どちらを選択するか決めるとは、
2段回目で洗い出した”選ばれた選択肢”、”選ばれなかった選択肢”を認識したうえで、
どちらを選択するか決める。それだけです。
とはいえ、選択するには理由がつきものです。
自分の場合…
“選ばれた選択肢”と”選ばれなかった選択肢”それぞれの選択肢のその先を考えたとき、自分の初心に戻ります。自分はこうなりたい!こう変わりたい!
そして、自分がなりたい姿はどちらの選択をした先にあるのか照らし合わせるのです。
皆さんにも「こうなりたい!」「こう変わりたい!」「こうなりたくない!」という初心があるはずです。
その気持ちに立ち返り、
最後は③どちらを選択するか決める。ただそれだけです。
おわりに
おさらいすると…
①客観的に自分を見つめる
②選択肢を見つける
③どちらを選択するか決める
シンプルな3つのステップだけです。
この3段階によって、今まで悩んできた三日坊主を改善するきっかけとなることでしょう。
ひいては、自分の選択を自分で決め、
自分の人生を歩むことができるのではないでしょうか。
この記事を読んでいただいた方の生活がより良くなることを願っています。
この記事へのコメントはありません。