やる気を出すために必要な3つのこと

こんにちは!
ライターのshimodaです。
皆さんは、なぜか分からないけど、やる気が出ないことってありませんか?
・仕事でプレゼン資料の作成
・資格試験の勉強
・部屋の片付け
これらはほんの一例ですが、やる気が出ない瞬間というのは、人それぞれです。
やらなくちゃいけないと頭では分かっているんです。
だからこそ、なかなか手につかないというのはもどかしいですし、モヤモヤしてしまいます。
そこで、今回お伝えするのは、
・やる気が出ない原因は何なのか?
・どのように考えて行動していけば良いのか?
ということについてです。
モチベーションを高め、やる気を出したい人は、ぜひ最後まで読んでみてください!
やる気が出ないのはなぜ?
やる気を出すための行動を考える際に、そもそもなぜやる気が出ないのかということについて、知っておくことが大切です。
うまくできている時には、なかなか原因が見えてきませんからね。
やる気が出ない原因として、次の3つが挙げられます。
①やる理由が曖昧
②やりたくない気持ちがある
③やるべきことがいくつもある
1つ目の「やる理由が曖昧」ということについてです。
例えば、心の底からやりたいと思っていることであれば、やる理由が明確になるでしょう。
一方で、人から勧められたり、何かの情報に従ってやっている場合、目的が曖昧になってしまうことになります。
2つ目の「やりたくない気持ちがある」ですが、いくら「やらなければならないこと」であっても、興味がないことや嫌いなことになると、やる気が出ないのは仕方がないかもしれません。
自分の興味や関心について細かく分析する必要が出てくるのです。
3つ目の「やるべきことがいくつもある」については、どうしても頭が追いつかないという状態になってしまいます。
そうなると、どれも中途半端になってしまい、一つのことに対するモチベーションは下がってしまうのです。
やる気を出すためにやるべきことは?
では、一体どのように考えて、どう行動していけば良いのか。
3つのやるべきことについて、解説していきます。
目的を明確にして、目標を具体的に!
まずは、目的と目標ですね。ゴールを明確にすると言っても良いかもしれません。
それぞれ整理すると次のようになります。
目的:最終的に目指す到達点
→「なぜ」を考えて深掘りし、明確なものを決定する。
目標:目的を達成するための目印となるもの
→「いつまでに」「どれくらい」など、具体的な数値を設定する。
例えば、英語を話せるようになるというゴールを設定した場合を考えます。
英語を話せるようになりたいというだけでは、なかなか学習のモチベーションは保てないのではないかと思います。
目的となる「なぜ」という部分が見えないからです。
「仕事で海外とのやりとりが増えてきたため、直接やりとりしたい」
「将来的に海外移住を考えている」
というような、具体的な内容まで考えられているのであれば、問題ないでしょう。
また、目標に関しても、「TOEICで○○点取る」と設定し、そのために「1日○○分勉強する」というように、数値で出すことによりやるべきことが具体的になり、モチベーション維持につながるのです。
なお、設定する目標について、最初は低めにして、徐々にハードルを上げていくことをおすすめします。
目標をクリアしていくことで、成功体験を積み重ねていくことが、やる気アップに繋がるからです。
新たな環境に身を置いてみる
やる気が出ない時、思い切って環境を変えるというのも一つの手です。
これは、私自身が身を持って体験したことです。
以前在籍していた部署において、やり甲斐はあるけれど、イメージしていた仕事とは違うなと思うようになりました。
そう思い始めてしまうと、モチベーションは下がる一方です。
その時に、このままではダメだと思い、先輩や上司に相談したところ、今の部署に異動となりました。
結果、元々イメージしていた内容の仕事ができるようになり、モチベーションを保つことができています。
やる気が出ない理由の部分で述べたように、「興味・関心について分析する」ことが大切なのです。
自分には合わないと思ったら、離れてみて別のことに挑戦してみることが、やる気を復活させることになるのです。
とりあえず行動を起こす!
やる気に波がある時に、有効なことです。
「とりあえず」「まずは少しだけ」というのが重要になります。
やらなきゃいけないけれどやる気が出ないという場合に、やってみてください。
例えば、
・勉強するのであれば、ひとまず1問だけ問題集を解いてみる。
・仕事で報告書を作成するのであれば、とりあえず1文だけでも書いてみる。
などです。
行動の最初の一歩を踏み込めさえすれば、そのまま波に乗るようにスムーズに進むことが可能となります。
ぜひ、一歩目に力を込めてみてください!
まとめ:やる気を出して常に成長し続ける
いかがでしたでしょうか。
改めて、やる気を出すためにやるべきことをまとめておきましょう。
・目的を明確にして、目標を具体的な数値にする
・興味・関心について考え、必要に応じて環境を変えてみる
・最初の一歩に力を込め、積み重ねていく
日々、様々なことをこなしていく必要がある中で、やる気を出し続けることは大変です。
でも、大変だからこそ、確実に自身の成長につながっているのです。
常に考えながら行動していくことで、より良い方法が浮かんでくると思いますので、最適なものを見つけていただければ幸いです。
この記事へのコメントはありません。