文章力の基本を変える。驚くほど成果が出る禁断の3原則

文章で集客したい
・売り上げが出ない
・アクセス数が伸びない
・どうアピールしたら良いか分からない
あなたもこのような悩みを抱えていませんか?
ビジネスをする上で、セールスライティングは避けて通ることができません。
商品の魅力を精一杯伝えているはずなのに、全く見向きもされない。
たくさんの人に見てもらっているはずなのに、少しも成果が出ない。
どんなに時代が変わっても、私たちは情報を文字で認識します。
どんなに商品が優れていても、相手に伝わらなければ手に取ってもらうことはできません。
「もっと成果・収益が出る文章を書きたい」
そんなあなたのために、商品をついつい買いたくなってしまうような、とっておきの文章術をご紹介します。
それを学べるのがこちらの書籍『人を操る禁断の文章術』です。
著者紹介
著者のDaigo氏はメンタリストとして知られ、人の心を惹きつけるスペシャリストとして様々なメディアで活躍しています。
独自の人身掌握術を考案し、人間心理をテーマにした著書は累計150万部超え。子育てからビジネス、恋愛まで、ありとあらゆるジャンルからメンタリズムを世に広めています。
そのDaigo氏が手掛ける『禁断の文章術』。文章での集客に悩むあなたにぜひ読んで欲しい一冊です。
3つの原則で、文章をデザインしよう
本書ではたった3つの原則を守るだけで、読み手を動かすことができると提言しています。以下にその原則をご紹介していきます。
1、「あれこれ書かない」
あなたの売りたい商品について、その魅力全てを明記してはいけません。全てを書かれると、「もっと知りたい」という好奇心を刺激することができません。
相手に想像の余地を残すことで、より興味を引くことができます。
2、「きれいに書かない」
感情的になることが、あなたにもあるでしょう。そのエネルギーの大きさを理解すれば、論理的で型式ばった冷たい文章よりも、あなたの商品への熱い想いが伝わる文章の方が、多少崩れていても読み手を刺激します。
3、「自分で書かない」
文章を書くのはあなた自身。ですが、その内容は相手の頭の中にあるのです。
あなたが書きたいことではなく、相手が知りたいことを書く。このように考えれば、自ずと興味を引く文章が出来上がります。
これらを本書では「書かない3原則」と呼んでいます。
この原則に則りあなたの文章をデザインすれば、たちまち読まれる・売れる文章へと変わっていきます。
文章で集客することができれば、大きな収益を生み出すことができるでしょう。
セールスライティング実践法
原則が理解できたところで、次に実際の利用場面を考えていきます。
キラーページの製作や、SNSでの販促など、文字数に関わらず活用することができます。
それでは私たちは、「書かない3原則」を具体的にどのような場面で用いれば良いのでしょうか。
1、「あれこれ書かない」ために
これは商品に対する説明で使いましょう。
あなたが売りたいと願う商品がどれだけ素晴らしいものか、訴えかけたくなる気持ちを抑えましょう。
素晴らしさを全て書いてしまうと読者を疲れさせ、興味を失う原因となるのです。
その商品が持つ選りすぐりの良い点を、一つだけアピールしましょう。
2、「きれいに書かない」ために
これは商品が生まれたプロセスを説明する時に使いましょう。
どのような誕生秘話があるのか、苦難があったのか、伝えたい思いがあなたにあるはず。
作成過程を順序立てて書いてしまうと、まるで工場のライン製造を見ているようです。
文章の構成よりも想いを伝えましょう。
3、「自分で書かない」ために
これは商品が生み出すメリットをターゲットの視点から伝えましょう。
自分が考える良さではなく、あくまでターゲットの視点から考えることで、この商品を手に入れることで相手の生活がどのように変わるのか、効果があるのか考えることができます。
販売につなげる重要な箇所ですから、売りたいという気持ちを抑え、相手に寄り添った文章を作成しましょう。
原則をうまく活用してアクセスアップにつながれば、あなたの商品をより多くの人に見てもらうことができます。
そうなれば、口コミも広がっていきます。
そして実践を通して得られたフィードバックは、さらにあなたの文章を磨き上げていくことでしょう。
まとめ
いかがでしたか?
たった3つの原則で、あなたの文章は劇的に変化します。
私自身、本書から学んだ知識を活かすことで、文章を評価されることが多くなりました。
書きたいことがあるのに書けない。
このような悩みを解決してくれる素晴らしい本です。
そして、ご紹介した3原則は本書のごく一部。
もっと文章術を知りたいという方は、ぜひ本書をお読みになってみてはいかがでしょうか。
ここまでお読みいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。