雨降り脳?晴晴れ脳?あなたはどっち!?〜脳科学は人格を変えられるか?〜

「雨降り脳」と「晴晴れ脳」
こんにちは!ライターのマーです。
今回は脳の性質を学び、人生を前向きに生きるための方法についてお話しいたします。
参考文献は『脳科学は人格を変えられるか?』になります。
本書はポジティブな人とネガティブな人の脳の性質を追い、どんな情報処理を行なっているのかを示す作品となっております。
原作品名は『Rainy Brain,Sunny Brain』といい、直訳すると『雨降り脳と晴晴れ脳』です。
雨降り脳の人はネガティブをデフォルトにしており、
晴晴れ脳の人はポジティブをデフォルトにしています。
例えば、嫌なことがあった時は
雨降り脳:ああ、なんてついてない一日なんだ・・・
晴晴れ脳:まぁ、こんなこともあるでしょう!
と
ネガティブな人はそれを1日中引きずりますが、
ポジティブな人は即座に切り替えます。
また、いいことがあった時に
雨降り脳:いや、何かあるんじゃないか?
晴晴れ脳:今日はなんて素敵な日なんだ!
と今度は逆に
ネガティブな人は即座に切り替えようとし
ポジティブな人は1日中余韻に浸ります。
つまり、
ネガティブな人はネガティブを維持したがるし、
ポジティブな人はポジティブを維持したがる
ようにできていることを示しました。
ポジティブな脳の回路が優位なのか、ネガティブな脳の回路が優位なのか、それだけの違いなのです。
雨降り脳を鎮静化し、晴晴れ脳を活性化する方法
本書の最後には「抑うつを科学で癒す可能性」という章がございまして。
その中に、幸福な人間のポジティブとネガティブのバランス比はいくらか?という話があったのですが本書によると
ポジティブ:ネガティブ=3:1
つまり、ネガティブを1回感じたらポジティブなことを3回考えるといいのだとか。
となると、ここで大事になることが
ネガティブに引きずられないこと
常にポジティブな考えを抱いていること
となります。
ここからは雨降り脳の機能を鎮静化し、晴晴れ脳の機能を活性化させるための方法を載せていきたいと思います。
雨降り脳の機能を鎮静化する方法:瞑想
ネガティブに引きずられない方法として『瞑想』が挙げられます。
瞑想をすることで脳の感情コントロール機能が向上し、ネガティブに引きずられなくなります。
ただし、決して怒りやイライラが消えるというわけじゃないのがポイントです。
あくまで、負の感情に巻き込まれにくくなるって話です。
瞑想のやり方は以下の通り、いたってシンプルです!
- 呼吸に意識を向ける
- 呼吸から意識がそれたらもどす
- 時間までくり返す(5分が目安)
一般的には座って行うものですが、立ちながらでも、寝ながらでも平気です。
大事なのは意識が逸れたらまた戻す、を繰り返すこと。
呼吸に意識を戻すたびに脳の筋肉は確実に発達します。
ネガティブが浮かんだときに、
「あぁ、今ネガティブなこと考えてるな〜」
と俯瞰して、自分の感情を眺めることを習慣化すると感情に引きずられなくなります。
目安は3週間。3週間で感情の俯瞰を行うことができます。
晴晴れ脳を活性化させる方法:感謝日記
「常にポジティブな考えを抱いている」トレーニングとして有効なのは『感謝日記』です。
感謝日記のルールはとてもカンタンでして
その日にあった「ありがたいこと」を3つ書く
今日は信号待ちが少なかったとか、電車で座れたとか、そんな些細なレベルで大丈夫です。
感謝日記を続けることで、感謝することに意識が向き、脳のポジティブな回路が強化されることが分かっております。
詳しくは、過去『感謝がポジティブな脳を活性化させる』記事を書いたため参照ください!
人生を確実にいい方向に進める習慣、それは『感謝』だ! という話
こんにちは!ライターのマーです! 今回は脳科学、行動経済学、心理学と人間心理に関わるあらゆる文献を読んで分かった、 「ありがたい」と思えることがどれだけ健康やその人の魅力に寄与するかというテーマで 話していきたいと思います。 あなたはどれだけ自分に関わる人や物事に対して「ありがたい」と感じる時間がありますか? 「ありがとう」、そう言える機会がどれだけありましたか? 著書 …
単純ですが、どちらも続けている身としてはかなり強力な習慣化ツールです。
実践した結果思考が前向きになった!
私自身も、2つの習慣を続けることで
・うじうじしなくなった
・続けようと思っているものは大概続いた
・上司に怒られても引きずられなくなった
・ありがたいと思う頻度が明らかに増えた
というように、前向きな思考にシフトしました。
雨降り脳を抑え、晴晴れ脳を活発にすることはQOL(Quality Of Life:人生の質のこと)を高める上で分かりやすく、明らかに効果のあることでした。
脳の性質を分かりやすく知ることができる良書です。
ぜひ一読をお勧めいたします。
この記事へのコメントはありません。