翼をさずけるだけではない!レッドブルが身体に及ぼす影響とは?

レッドブルは栄養ドリンクではない
みなさん、こんにちは!じゆです。
仕事が忙しいときや疲れているときに、レッドブルを飲んでいる方をよく見かけます。
”翼をさずける”でおなじみのレッドブルは、仕事や勉強をもうひと頑張りしたいときに飲まれることが多いのですが、栄養ドリンクではなく、エナジードリンクです。
エナジードリンクは清涼飲料水なので、誰でも気軽に飲むことができるのです。
レッドブルの栄養成分
レッドブルに含まれる栄養成分は、カフェイやアルギニン、ビタミンB群があります。
そのため、眠気の解消や疲労回復などに効果があります。
しかし、これらの効果があるからといって、飲みすぎると悪影響を及ぼしかねません。
今回はレッドブルが身体に及ぼす影響についてお話したいと思います。
レッドブルに含まれるカフェインはどのくらい?
前述にもあるように、レッドブルにはカフェインが含まれているため、眠気の解消や疲労回復に効果があります。
レッドブルに含まれるカフェインは、100mlあたり32mgです。
ちなみに、レッドブルには185ml、250ml、330ml、355mlとサイズがあります。つまり、1本あたり59.2mg〜113.6mgのカフェインが摂取できるのです。
カフェインを摂りすぎると…
カフェインを摂りすぎると、頭痛や嘔気・嘔吐、重症となると不整脈や意識障害を引き起こすことがあります。
そして、近年エナジードリンクなどでカフェインを過剰摂取することでカフェイン中毒になってしまう20〜30代が多いと言われています。
実際にカフェインの摂りすぎで意識障害を起こし救急搬送される若者もおり、アメリカでは10代の若者がカフェインの過剰摂取でなくなったという記事もあります。
→「カフェイン飲料を一気に大量に飲みすぎた」健康な米16歳男子死亡で検視官
カフェインを摂ることは良い効果を与えてくれますが、摂りすぎると体調を崩しかねません。
コーヒーの記事ではありますが、カフェイン摂取の目安や効果、注意点について説明されているので、こちらも合わせて読んでみてください。
レッドブルに含まれる糖分はどのくらい?
ほとんどのエナジードリンクには糖分が含まれており、当然レッドブルにも糖分は含まれています。
そのため、エナジードリンクを飲みすぎるとカフェインの過剰摂取だけでなく、糖分の過剰摂取にもなるのです。
レッドブルに含まれる糖分は、100mlあたり10gです。つまり、1本あたり18.5〜33.5gの糖分が含まれていることになります。
角砂糖に換算してみると、6〜11個となり、小さいサイズのレッドブルでも1本飲むだけで角砂糖6個、大きいサイズだと角砂糖11個を一気に摂取していることになります。
ちなみに、世界保健機構(WHO)は1日あたりの砂糖摂取量を約25g(成人の総エネルギー量の5%)未満に抑えるよう指針を出しており、角砂糖8個分となります。
レッドブル250ml1本が糖分25gで角砂糖8個分となるので、1日分の砂糖をこの1本で摂ってしまっているのです。
このように考えると、ゾッとしますね。
糖分を摂りすぎると…
糖分を摂りすぎると、糖尿病のリスクが高まります。
糖尿病になると、腎臓病や動脈硬化などの合併症を引き起こします。
最近だと、新型コロナウイルスの重症化のリスクが大きいとして糖尿病患者も挙げられていますね。
実際に、とても元気で自立していた糖尿病患者が新型コロナウイルスに感染、一気に重症化して寝たきりになってしまったという例をみて、糖尿病は本当に怖い病気だなと思ったほどです。
しかし、それだけではありません。
糖分の過剰摂取は、砂糖依存症を引き起こす可能性があります。
砂糖依存症とは糖分の過剰摂取により、空腹でもないのに甘いもの(糖分)を食べたくなる現象で、甘いものを摂らないと落ち着かない、常に甘いものを持ち歩くといった症状が挙げられます。
他にも、うつ症状や冷え性、そして肌や髪などの老化を進行させる糖化などの症状があります。
つまり糖分を摂りすぎると、糖尿病のリスクが高まるだけでなく、糖分を摂らないと落ち着かなくなったり、老けやすくなってしまうのです。
エナジードリンクに頼りすぎないようにしよう
”翼をさずける”というメッセージの通り、レッドブルを飲むと身体が軽くなるように元気なるかもしれません。
気軽に飲むことができることから、若者を中心にエナジードリンクを愛飲している方が多いのですが、レッドブルを含めエナジードリンクには、カフェインや糖分が含まれています。
気軽に飲めて疲れがとれるから、とエナジードリンクを飲みすぎてしまうと、身体に悪影響を及ぼし、生命に関わる可能性もあるのです。
そのため、疲れているときや頭をスッキリさせたいときは、エナジードリンクを飲む以外の方法を取り入れることをおすすめします。
GREEN & GREEDでは、睡眠によるパフォーマンスの上げ方や気分をスッキリさせる呼吸法についての記事もあるので、参考にしてみると良いでしょう。
普段からよくエナジードリンクを飲んでいる方は、エナジードリンクを飲みすぎない生活へシフトしていきましょう。
この記事へのコメントはありません。