健康や美容を意識するなら、1日に飲む水の量も意識しよう

人間の身体の60%は水でできている
みなさん、こんにちは!じゆです。
突然ですが、1日にお水をどのくらい飲んでいますか?
知っている方が多いかと思いますが、人間の身体の60%は水でできています。
飲んだ水分は腸で吸収され、血液などの体液となり全身を循環します。そして体液は、全身に酸素や栄養分を届けたり、体温調整をしたりと、重要な役割を果たします。
そのため、しっかり水分を摂ることが大切です。
今回は、水分摂取による効果や必要な水分量についてお話したいと思います。
水分不足による症状とは
水分が足りないとどのような症状がでるのでしょうか?
むくみやすい
リンパは老廃物の排出の役割を果たしますが、水分不足となるとリンパの流れが悪くなってしまいます。
そうすると老廃物が体内にたまり、むくみやすくなります。
唇がカサカサになる
水分が不足すると、血中の水分濃度が低下するため、血液がドロドロとなってしまい血行が悪くなります。
血行が悪くなると、全身に体液が行き届きにくくなるため、乾燥しやすくなります。
唇は肌と比べて薄く、水分を保持する能力が低いため、乾燥しカサカサになりやすいのです。
肌細胞が維持できない
肌細胞は新しい水分を吸収し、古い水分と入れ替えることによって、良い状態を維持します。
水分が不足し、血流が悪いと新陳代謝も悪くなります。そうすると、肌細胞に水分が補給されないため、ターンオーバーが正常に働かなくなり、肌荒れの原因になってしまいます。
便秘をしやすい
水分は腸の動きを活発にし、便をやわらかくしてくれます。
しかし飲水量が少ないと、便が硬くなり腸の中をスムーズに移動できないため、便秘になりやすくなってしまいます。
水を飲むと得られる効果とは
水を飲むことは、健康や美容に良いとされています。
むくみの解消
前述にもありますが、むくみはリンパの流れが悪くなることが原因です。
しっかり水分を摂り、リンパの流れを良くすることでむくみにくくなります。
疲労回復
水分不足で血行が悪いと、全身に酸素や栄養分をスムーズに運ぶことができなくなり、疲労の蓄積にも繋がります。
意識的に水分を摂ることで、血行が良くなり酸素や栄養分が全身の各部に運搬されるため、疲労回復にも効果があります。
ストレス解消
水分不足は、自律神経の乱れに深く関係しているとされています。
体液の流れを良くなると、自律神経のバランスが整えられるため、ストレスの緩和につながります。
便秘解消
前述にもありますが、水分は腸の動きを活発にし、便をやわらかくしてくれます。
便が硬く、便秘となっている場合は、便の水分量を多くすることで便秘の解消になります。
アンチエイジング・美肌効果
水分をしっかりとり血流が良くなると、身体の老廃物も排出され、新陳代謝が良くなります。
新陳代謝が活発となると肌のターンオーバーが正常となるため、アンチエイジングや美肌にも効果が期待できます。
1日に必要な水分量は?
それでは、1日にどのくらいのお水を飲むと良いのでしょうか?
環境省の熱中症環境保険マニュアル2018によると、人は汗や尿・便などで1日に2.5Lの水分を排出するとされています。
このことから、食事や体内の生成でも水分が補われることも考慮すると、年齢や体重にもよりますが1日の飲水量の目安は最低でも1.5〜2Lとされています。
お茶やコーヒーはダメ?
水ではなく、お茶やコーヒーをよく飲んでいる方も少なくありません。
お茶やコーヒーには、カフェインが含まれています。カフェインには利尿作用があるため、脱水になる可能性がある上に、カフェインの過剰摂取にもつながります。
そのため、水分補給はお水をメインにすることをおすすめします。
美容や健康のために水分をしっかり摂ろう
私は、1日に3Lの水を飲むように意識しています。
多く水分補給をするようになってから、唇や肌が乾燥したり、仕事で長時間立ちっぱなしでも足がむくんだりすることがなくなりました。
私の周りには、いくら保湿をしても乾燥肌が改善されない、仕事終わりにはズボンが履けないほど足がむくんでしまうという方もいます。そういった方はやはり飲水量が少なく、1日の水分量でこれだけ違いがあるのだと実感しています。
また、人間の身体の60%は水分とお伝えしましたが、女性の身体は脂肪が多く毎月ある月経により55%程度と、実は男性と比べると身体の水分量は少ないのです。
だからこそ、しっかり水分を摂ることが大切なのです。
こまめに水分補給をして、より健康に、そして身体の内側からきれいになりましょう。
この記事へのコメントはありません。