テレワークでオススメの仕事場所3選!作業が捗る環境とは?

テレワークを通じて、働く環境について考えてみる
こんにちは!
ライターのshimodaです。
世界的に流行している新型コロナウイルス。
いつ収束するか分からず、先が見えない世の中ですが、日々どのように過ごしていますか?
人との接触をできるだけ避けたいということもあり、テレワークを推奨する企業も増えてきています。
ご存知の方が多いとは思いますが、テレワークとは、情報通信技術(ICT)を活用した、場所や時間にとらわれない柔軟な働き方のことです。
※「tele=離れた所」と「work=働く」を合わせた造語。
(出典:テレワークとは|日本テレワーク協会)
私の場合、現場での作業が必須のため、テレワークとは無縁ということもあり、憧れを持つこともあります。
ただ、実際にテレワークをしている人ならではの悩みというのもあるのではないでしょうか。
・仕事をする環境が整っていない
・仕事とプライベートのオンオフ切り替えが難しい
・居心地が良いところでは集中できない
そこで今回は、3つの場所について、テレワークをする上でのメリットとデメリットをお伝えします。
会社以外の場所で働くというのが一般的になりつつある今こそ、働く環境を見直す良い機会だと思うのです。
最後には、変わり種も紹介しますので、ぜひご覧ください。
テレワークに合う場所①自宅
やはり、一番親しみのある場所が「自宅」です。
在宅勤務なら、通勤や別の場所に移動する時間もかかりませんし、お金もかかることはありません。
また、休憩時間に家族との時間を過ごしたり、小さなお子さんがいる場合でも、側にいる安心感がありますよね。
ちょっとした空いてる時間を有効に使うこともできます。
一方で、冒頭でもお伝えした悩みがどうしても出てきてしまう方もいるでしょう。
「仕事とプライベートのオンオフが難しい」であったり、「気が散ってサボりがち」など。
在宅勤務をする上で、仕事する環境を整えることが重要です。
パソコンやデスク周り、椅子も座り心地によって集中力に大きく影響します。
ポイントとしては、仕事の空間と生活の空間を分けるということです。
理想を言うなら、仕事をする部屋を一つ用意するのがベストです。
仮にそれが難しい場合でも、視界に入る物を極力減らしたり、部屋の中を区切るなどして、空間的に分けられるようにしてみてください。
⚫️自宅のメリット
・移動時間が不要
・お金が掛からない
・家族との時間が取りやすい
⚫️自宅のデメリット
・仕事とプライベートのオンオフが難しい
・気が散りやすく、サボってしまう
テレワークに合う場所②シェアオフィス
シェアオフィスというのは、基本的に個室がなく、オープンな状況で利用者は自由に席を選べます。
フロア内の好きな場所を探して仕事ができるので、気分転換にちょっと場所を変えてみるなんてことも可能です。
その名の通り、複数の企業であったりフリーで仕事をしている人とオフィスをシェアするというのが基本となります。
場所によっては、会議室を別途用意している場合もありますが、特定の部屋をレンタルできるわけではないので、注意が必要です。
どちらかというと、フリーランスなどの個人向けというイメージが強いかもしれませんが、このようなシェアオフィスを拠点とするような会社もあるのです。
大きなシェアオフィスの場合、様々な業種の人が利用します。
そのため、普段だとなかなか関わりが持てない業種の人と実際にコミュニケーションをとることができるというのは、魅力的ですね。
時間単位や月単位の契約など、複数の利用形態があることもメリットと言えます。
仕事に合わせて柔軟に動けるということです。
一方で、個室というのが少ないため、周囲の視線が気になって集中できないということや、プライバシーが保たれにくいという点には気を付ける必要があります。
また、企業の機密情報を扱うような仕事の場合、セキュリティ面の心配はあります。
フリーで使えるWi-Fi等も情報漏洩のリスクを考えて、十分に注意すべきでしょう。
⚫️シェアオフィスのメリット
・気分に応じて環境を変えられる
・普段関わらない人とのコミュニケーションが取れる
・利用形態が複数ある(時間単位や月単位など)
⚫️シェアオフィスのデメリット
・周囲の視線が気になることで集中できない
・オープンな環境のためセキュリティ面に注意が必要
(参考:【公式】スペースマーケットWORK|格安貸し会議室からレンタルオフィスまでワークスペース簡単予約)
テレワークに合う場所③カフェ
カフェを利用すると、やはり自宅よりも集中して仕事に取り組めることが実感できます。
テレビや雑誌、本等の誘惑するものがありませんし、自分の物がほとんどないというのが大きいですね。
自宅だとついつい気になって、触りたくなってしまうものです。
カフェですと、大抵ゆったりとした音楽が流れています。
自宅で仕事をする場合でも、自分の好きな音楽を聴きながらという場合もあると思いますが、知っている曲というのはどうしてもそちらに集中してしまいます。
耳からの情報に集中力を持っていかれることになるため、カフェで流れる音楽が仕事をする上でちょうど良いのです。
また、これは個人的な趣味にもよりますが、カフェだとコーヒーの香りが漂っているので、私的にはリラックスできて非常に集中しやすいです。
コーヒー好きの方でしたら、ぜひカフェでの作業をオススメします。
一方、カフェはあくまで飲食を目的に入る場所なので、そのついでに仕事をしているというイメージになります。
利用者があまり多くなければ長時間居続けても許されるかもしれませんが、長くても4時間を超えないくらいが一般的なマナーです。
長居しすぎると他の利用者に迷惑がかかるので、その点に関しては十分に気を付けてください。
さらに、安いところでもコーヒー一杯分の数百円は必ず払うことになるので、毎日のように利用すると結果的に大きな出費となり得ます。
店によって雰囲気も全く異なり、中には賑やかなお店もありますので、店選びも重要なポイントです。
オススメのカフェもいくつかありますので、別の機会にご紹介できればと思っています。
⚫️カフェのメリット
・自分の物が少ないため、誘惑による無駄な時間が掛からない。
・集中できる環境がすでに整っている
・コーヒー等の香りでリラックスできる
⚫️カフェのデメリット
・飲み物代数百円は必ず掛かる
・利用者が多い場合、短時間しか使えない
変わり種「特急車内テレワーク」
最後に変わり種を一つご紹介します。
11月27日、28日の2日間、JR総武本線の両国駅にて、特急「成田エクスプレス」用の車両を「シェアオフィス」として使う、ユニークな実証実験が行われました。
通常使われない両国駅の3番線臨時ホームに6両編成の車両を停め、車内をテレワーク用の空間として開放したのです。
リクライニングシートにコンセント、Wi-Fiも完備という社内設備を生かした面白い取り組みですよね。
「自宅では落ち着かない」という人も少なくないため、2日間で約250人の申し込みがあったということで、かなりの盛況ぶりです。
(定員は140人/日)
テレワーク用スペースの確保が難しいという声も多い中で、列車1編成を停めておくことで一気に100人以上が利用できるスペースを作れる効果は大きいですよね。
今後の実用化については「現時点ではまったく未定」とのことですが、新たなサービスに目を向けてみるのも面白いです。
自分にとってもメリットになることもあるので、常にアンテナを張っていたいところです。
(参考:JR東「特急車内テレワーク」本当に仕事できるか | 東洋経済オンライン)
まとめ:働く環境を見直し、仕事に集中できる場所を見つけよう!
いかがでしたでしょうか。
テレワークがお馴染みになりつつある今こそ、環境を選ぶということが重要になってきます。
今回ご紹介したのは、「自宅」「シェアオフィス」「カフェ」そして「特急車内」でした。
他にも、「市街地の駐車場にあるカーシェアリング用の車を借りて、動かさないでテレワーク場所として使う」なんて事例もあるのだとか。
それぞれの業務内容であったり、個人の好みもあると思いますが、ご自身が最適に感じる場所を見つけることが一番です。
そうすることで、より作業効率が上がり、仕事で成果を出すことにも繋がるのです。
選択肢が複数ある中で、気になるところをまずは利用してみて、ぜひしっくりくる場所を見つけてみてください。
この記事へのコメントはありません。