コロナ禍のストレスを闘う!ボクササイズのススメ!!

こんにちは!コタローです!
1/8に、東京、神奈川、埼玉、千葉に発令された緊急事態宣言。
現在は、京都、大阪、愛知、福岡な度も加わり、11の都府県で発令されています。
さらに、沖縄など独自の緊急事態宣言を発令する都道府県も出てきています。
仕事や通院、買い物以外の外出がしづらい状況がまた訪れました。
緊急事態宣言の再発令で、ストレスをため込んでいる方、いませんか?
そこで、今回は「ボクササイズ」(ボクシングによるエクササイズ)を紹介いたします!!
外出せずとも自宅で、特別な道具も使わなくても行えるボクササイズ!心身ともに好影響を与えてくれるそのわけをお伝えします!!
目次
1.ボクシングの歴史
2.ボクササイズ(ボクササイズ)とは?
3.ボクササイズのメリット
4.まとめ
5.参考文献
1.ボクシングの歴史
ボクシングの起源
本題に入る前に、少しボクシングの歴史について触れさせてください。
ボクシングの起源について日本ボクシング協会HPでは、以下のように記されています。
⇓
「ボクシングの起源に関しては、1万年前というものや紀元前4000年~同3000年前とするもの、あるいは古代ギリシャ&ローマ時代とするものなど諸説ある。が、遅くとも紀元前600年代の古代ギリシャで行われていたオリンピックにはボクシングの原型が見られるというから、この競技の歴史が極めて古いことは間違いない」
現代の競技としてのボクシングが出来上がったのは19世紀半ば。1867年に、反則の定義やラウンド制が整備された「クイーンズベリー・ルール」が採用されました。
日本におけるボクシングの歴史
では、日本にはいつ、ボクシング入ってきたと思いますか?
それは、ペリー来航の際といわれています。
ぺリー提督来航の際、船上で屈強な水兵たちが拳に薄皮布を巻いて殴り合う様子(スパーリング=当時の呼称は「スパラ」)が再三目撃されたといいます。これが日本に伝えられた最初のボクシングの由来です。
ただし、当時は「メリケン」と呼ばれており、パンチを使った喧嘩の手法などを意味していました。現在のような競技の体裁はとっていませんでした。
その後、柔拳(柔道とボクシングの異種格闘技)を経て、1921年(大正10年)12月25日に渡辺勇次郎が東京・下目黒に「日本拳闘倶楽部」を設立します。ここで、日本における競技としてのボクシングが確立しました。
2.ボクササイズ(ボクシングエクササイズ)とは?
ボクササイズは、ボクシングでおこなうパンチ動作を中心に、キックやフットワークなどの要素を取り入れたプログラムです。
「ボクササイズ」を発案したのは、調布三迫ボクシングジム会長の三迫正廣さんです。元世界ジュニアミドル級のプロボクサー選手です。
引退後は同ジムのチーフトレーナーとして、友利正、三原正を世界チャンピオン、37才の新人王磯部明ら多数の選手を育成、強化しました。その後、独立すべく3度渡米し、ボクシングの一般向けトレーニングを考案しました。
ところで、ストレス発散方法がには、美味しいものを食べたり、笑ったり、歌を歌うなど、様々ありますが、「運動」がもたらす効果は多岐にわたります!!
・運動により脳の血流がよくなるので、脳が活性化され、心に安らぎをもたらすセロトニンなどの神経伝達物質が脳内に増える
・達成感が得られて気持ちが前向きになる
・アルコール・喫煙・食べ物の依存を解消する
・”幸福感”が増す
(⇒「約20分間の運動で、その後12時間”幸福感”が持続する」といったデータもあるほどです!)
「幸せホルモン」のセロトニンを増やす効果が高いといわれている運動は、一定のリズムを刻む運動(リズム運動)です。
ボクササイズも、音楽に乗せてジャブやキック、身体を捻る動きを一定のリズムに乗せて行うため、上に挙げたメリットを体感できるでしょう!!
運動によるストレスの発散。特に、ボクササイズをおススメする理由を分かっていただけたでしょうか?
3.ボクササイズのメリット
(1)全身運動によるダイエット効果
ランニングなどの有酸素運動と、筋力トレーニングの無酸素運動を組み合わせたプログラムなので、脂肪燃焼効果が非常に高いです。
例えば、体重50kgくらいの女性が、1時間キックボクササイズをやると約600kcal消費すると言われており、これはジョギングで例えると3時間分の消費カロリーになります。
短時間でカロリーを多く消費できるのが、大きな魅力です。
(2)基礎代謝が上がる
基礎代謝とは、生きるために最低限必要なエネルギーの量のことです。
筋肉量が多い人ほど基礎代謝が高く、多くのエネルギーを消費しやすくなります。
すなわち、「痩せやすい体」をつくることができるのです!!
(3)美肌効果
発汗作用が高まると、身体の老廃物も流れやすく、美肌効果にも期待できます。
汗腺(かんせん)から出てくる汗は、水分だけではなく「乳酸ナトリウム」や「尿素」が含まれています。これらの成分は蒸発するのではなく、皮膚の角質に浸透し、肌の乾燥を防いでくれます。
つまり、運動で汗をかくことはダイエットだけではなく、美肌を保つために大切なことなのです。
(4)自宅でできる
ボクササイズは、プログラムさえわかれば自宅、畳一畳ほどのスペースがあれば実践できます
プログラムについては、youtube上にたくさんの動画が挙がっています。
時間も3分くらいの短いものから10分ほどのメニューまで、様々揃っています!
4.まとめ
マーケティングリサーチ会社の株式会社アスマークの調査(2020.8.4~6 web調査)によると、
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000137.000018991.html
新型コロナにより1キロ以上”コロナ太り”した人は約4割、という結果が出ました。
また、ダイエットの意思はあるものの、半数以上が運動をしていないという実態も明らかになりました。
ボクササイズは短時間でありながら、全身を使う運動量の大きいエクササイズなので、大きな達成感を味わえたり、ストレス発散にも役立ちます。
ぜひ、お試しください!!
5.参考文献
木本玲一(2018)『拳の近代: 明治・大正・昭和のボクシング』現代書房
運動のストレス解消効果・幸せホルモンはスイーツよりも効果的! | ダイエットなら女性専用フィットネスジム・スポーツクラブのBodies
この記事へのコメントはありません。