問題解決やアイデア出しを円滑に進めるために必要な「心理的安全性」とは?

職場環境は良好ですか?
こんにちは!
ライターのshimodaです。
仕事をする上で、普段から「問題解決」や「新しいアイデア」などが常に求められています。
どんな人でも、何かしらの意見を持っているはずです。
しかし、それを会議であったり上司との面談において、何も気にせず正直に話すことはできていますか?
上司や先輩からの批判を受けたり、否定されてしまうことを恐れて自らのアイデアを見せようとしない人も多くいます。
私自身も、過去には批判を恐れて、素直な意見を言えなかった経験があります。
このような場面において、誰もが躊躇せず意見を出し合えるようにするためにはどうすれば良いのでしょうか。
そこで今回は、それぞれの人が安心して、自分の意見を主張でき、議論を活発に行うことができる環境づくりについてお伝えします。
「問題解決がうまくいかない」
「新しいアイデアがなんとなく浮かんでいるが、自信がなくて提案できない」
「部下がなかなか自分の意見を言ってくれない」
こういった、様々な立場の人がいらっしゃると思いますが、本記事を読むことで現状を好転させることができるでしょう。
ぜひ最後までご覧ください。
グーグルの社内調査でわかった意外なこと
2012年から約4年もの年月をかけて、グーグルは成果の低いチームと成果をあげるスターチームの調査を行いました。
部分の単なる総和ではなく、それ以上の成果をあげるチーム作りができないかと考えてのことです。
担当者の仮説として、完璧なチーム作りは、アルゴリズムによるところが大きいと思っていたようです。
要は、優秀な社員を適切な数だけ見つけて彼らでチームを組ませることで、最高のチームが完成するということです。
ところが、現実は全く違うことが明らかになりました。
調査の結果、成果に真に影響を与えるのは、チームに誰がいるかではなく、チームメンバーがどのように協力し合うかであることがわかったのです。
いくら優秀なスター選手だけを集めても、優れたチームになるとは限らないということです。
これらを分析した担当者は、最高のパフォーマンスを発揮できるチームに見受けられる要素を特定し、その中で特に重要なのが、心理的安全性の状態だと言います。
参考:Google re:Work – ガイド: 「効果的なチームとは何か」を知る
では、心理的安全性とは一体どういうことなのでしょうか。
次章で解説していきます。
「心理的安全性」とは?
「心理的安全性」とは、「サイコロジカル・セーフティ(psychological safety)」を日本語に訳した言葉です。
ハーバード大学で組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン教授が1999年に概念を提唱し、ビジネスに関する心理学用語の一つとされています。
エドモンドソン教授によると、心理的安全性は次のように定義されています。
「チームにおいて、他のメンバーが自分が発言することを恥じたり、拒絶したり、罰を与えるようなことをしないという確信を持っている状態であり、チームは対人リスクをとるのに安全な場所であるとの信念がメンバー間で共有された状態」
上司や先輩、同僚の反応に怖がったり、恥ずかしいと感じたりせず、自然体の自分を隠すことなく全てオープンにできる状態であると言え、そんな穏やかな雰囲気がある職場は、心理的安全性が高いとされているのです。
参考:「心理的安全性」とは何か? チームや職場へのメリットを紹介
心理的安全性が高い状態の例
エドモンドソン教授は、研究者になりたての当時、2つの病院に対して薬に関連するミスについての調査を行いました。
その結果、指導力の高い看護師長や良好な関係性をチームにもたらす看護師長のいるチームほど、ミスの報告が多い傾向にあることがわかりました。
これは、リーダーシップの高い看護師長が率いるチームのほうがミスが多い、というわけではありません。
リーダーが有能なチームのメンバーは、安心して医療ミスの話題を持ち出すことができたということなのです。
チーム内で意見やアイデアを出す、ミスを認める、疑問を投げかけるといったことを安心してできるとメンバーが感じていると、学習に積極的になり、チームとしてのパフォーマンスが向上することが明らかになりました。
意見やアイデアが積極的に出てくるようにするために
想像力を働かせる上で、心理的な安全性が確保されていると、常識に囚われない策を提示できるようになります。
周囲から少しおかしいと思われかねないアイデアだとしても、安心して口に出すことができます。
バカにされる心配がなければ、人はあらゆる選択肢を提示するようになるのです。
企業を例に挙げると、未来工業株式会社では、業務改善などのどんな些細な提案でも1件出すごとに500円がもらえるという制度があります。
これも、アイデアを積極的に出してもらうための工夫ですよね。
どんな小さな提案でもOKとしているからこそ、社員は安心して自由な発想をぶつけることができるのです。
意見やアイデアを募る側に必要なことは、部下やチームメンバーがリスクをとる後押しをすることです。
完璧から程遠い状態でも構わないから、上司にアイデアを提案してほしいと呼びかけるのです。
①反対意見を歓迎する
②上司が自らの失敗について話す
③悪い知らせや正直な意見に対して、誠実に伝えてくれたことに感謝する
このように、心理的な安全性を強く実感できる環境を整えるには、新しいアイデアや意見を歓迎する姿勢を示すことが大切なのです。
まとめ:心理的安全性の高さを意識した環境づくりを行ってみましょう!
いかがでしたでしょうか。
普段、共に仕事をしている仲間や上司との関係性が、問題解決やアイデア出しに直結しているということがおわかりいただけたのではないでしょうか。
自分一人で全て完結するような仕事は、基本的にはありません。
チームを組み、それぞれの役割がある中で、いかに正直な意見を出し合えるかが重要になってきます。
せっかく新しいアイデアが浮かんでいるのに、それを出せないのはもったいないですよね。
心理的安全性の高い状態を目指し、まずは今の環境を見直すところから始めてみてください。
この記事へのコメントはありません。