20〜30代でも起こる!?若年性更年期障害とは

20〜30代にも起こる更年期障害
みなさん、こんにちは!じゆです。
突然ですが、更年期障害と聞くと何をイメージしますか?
イライラやうつ症状など、50歳前後に起こるものというイメージが有るかと思います。
しかし近年、更年期障害のような不調をきたす20〜30代の若者が増えてきているといわれており、これを若年性更年期障害と呼びます。
今回は、若年性更年期障害についてお話していきます。
更年期障害とは
まず更年期障害とは、更年期と呼ぶ閉経前後の10年間にきたす不調のことです。
閉経が近づいてくると、卵巣の働きが徐々に低下し、卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンの量も少なくなります。
しかし、エストロゲンの分泌が不足していると、もっと分泌するよう脳から卵巣に指令がでます。卵巣はエストロゲンを分泌する能力はがないにも関わらず、脳からは卵巣を刺激するホルモンが分泌され、ホルモンがアンバランスとなってしまいます。
ホルモンバランスの乱れに体がついていけないことで、自律神経の働きを乱し、更年期障害を起こしてしまうのです。
症状
更年期障害を起きると、個人差があり全身にさまざまな症状をきたします。
主な症状として、
- 動機や息切れ
- のぼせ、ほてり
- 発汗異常
- 頭痛や腰痛
- 肩こり
- 手足のしびれ
- イライラ、情緒不安定
- めまいや耳鳴り
- 食欲不振
- 皮膚や粘膜の乾燥
- 尿失禁、外陰部のかゆみ
などがあります。
これらの症状によって、やる気が起きず日常生活に支障をきたしてしまう可能性があります。
”若年性”更年期障害とは
若年性更年期障害とは、20〜30代で起こる更年期障害を指します。
月経の乱れや停止に加え、更年期障害特有の症状であるイライラや疲れやすさ、うつ症状など精神的な不調が起こります。
更年期障害は、卵巣が役割を終え、閉経を迎えることで起こるものなので、まだ若い20〜30代で更年期障害が起こることは、体にとって危機的な状況といえます。
若年性更年期障害の原因
20〜30代で起こる若年性更年期障害の原因は、食生活や生活習慣の乱れによる自律神経の乱れです。
炭水化物や甘いものの過剰摂取、野菜やタンパク質不足など、栄養バランスの偏った食生活は若年性更年期障害のリスクを高めます。
また、自律神経の乱れの原因の1つに、過度なダイエットも挙げられます。
20代女性の5人に1人は痩せすぎといわれており、問題となっています。
食生活の乱れや過度なダイエットは、体にとっては栄養失調の状態となります。そうすると、体は生命活動を優先させようとし、月経が止まってしまう可能性があるのです。
そして、ホルモンバランスが乱れる大きな原因は、ストレスです。
女性の社会進出があたりまえとなっている現代、男性と同じように女性も仕事の責任を抱えています。肉体的、精神的にも溜め込んだストレスは、ホルモンバランスを乱してしまうのです。
若年性更年期障害を防ぐには
若年性更年期障害にならないためには、どうしたらよいのでしょうか。
栄養バランスの良い食事
とても大切なことは、栄養バランスのとれた食事です。
女性ホルモンの産生を促す栄養素、例えばビタミンEや鉄分などをもつ食材を食べると良いといわれていますが、それらだけを食べると大丈夫!ということではなく、あくまでバランスよく食べることが重要です。
積極的に摂ると良いとされているのは、大豆や豆乳、納豆などの大豆製品です。
大豆製品には、タンパク質や食物繊維に加え、大豆イソフラボンが含まれています。
大豆イソフラボンには、女性ホルモン エストロゲンと似た働きがあり、肌の新陳代謝を促進したり、自律神経を安定させたりなど、女性の若々しさを手助けしてくれるのです。
適度にストレス解消
ホルモンバランスの乱れの大きな原因であるストレスを適度に解消していくことも大切です。
十分な休養や運動など、ストレス解消や気分転換の仕方はそれぞれ異なります。下記の記事では、ストレス発散の方法をいくつか挙げているので合わせて読んでみてください。
男性でも更年期障害のリスクがある?!
更年期障害というと、女性特有のものと捉えがちですが、実は男性でも更年期障害になる可能性はあります。
男性の場合、男性ホルモンであるテストステロンの分泌が減る40代以降に症状が出やすくなります。
テストステロンは、行動力や判断力を高めたり、性機能を正常に保つなどの役割を持っており、分泌の量が減っていくと、精力の低下や発汗異常など心身の不調をきたします。
テストステロンの分泌量が減ることが更年期障害に直結するわけではありません。
女性もそうですが、ストレスや環境の変化など外的要因が影響します。
予防するには
予防するためには、ストレスをためすぎないようにすることに加え、運動する習慣をつけたり睡眠の質を上げたりすることが良いとされています。
さらに、テストステロンは社会性ホルモンとも呼ばれており、テストステロンが多いほど仲間意識が高くなります。
そのため、仲間と交流したり他者と競い合ったりすることは、テストステロンの分泌に効果的です。
生活習慣はすぐに変えることはできません。
40代が近くなってからではなく、今のうちから更年期障害を予防するために生還習慣を見直し、少しずつ改善していくと良いでしょう。
おわりに
更年期障害というと、若い私たちにとって無関係のように思います。
しかし、ストレスやライフスタイルの乱れによって自律神経が乱れると、20〜30代でも更年期障害を起こすことがあります。
いまは症状がなくても、日々ストレスを抱えていたり、食生活やライフスタイルが乱れていたりすると、症状が出てくる可能性があります。
ストレスを溜め込んでいる、ライフスタイルが乱れているような方は、生活習慣を見直したり、上記にあるように栄養バランスの良い食事を摂る、適度にストレス解消できる機会を作ったりすることをおすすめします。
この記事へのコメントはありません。