厳選!仕事の効率化を図る、おすすめスケジュール管理アプリ5選

スケジュール管理ができる人は仕事ができる?
みなさん、こんにちは!じゆです。
突然ですが、みなさんは日々の予定はどのように管理していますか?
手帳に予定を書き込んだり、パソコンやスマートフォンなどの端末でスケジュール管理をしたりしている方は多いと思います。
スケジュール管理ができていないと、時間的にゆとりがなくなったり、仕事が遅れたりすることがあります。
実際に仕事ができる人ほど、スケジュール管理ができているというイメージがありますよね。
今回は、スケジュール管理の重要性、そしておすすめのスケジュール管理アプリについてお話していきます。
スケジュール管理=仕事の効率化
ビジネスパーソンにとって、スケジュール管理は必要不可欠なスキルの1つです。
まずは、スケジュール管理をすることで得られるメリットについてお伝えします。
効率化が図れる
仕事をする際、納期やゴールがあります。スケジュールを組むときは、納期やゴールから逆算する必要があります。
仕事を効率よくスピーディに処理していくためには、スケジュール管理が重要となってくるのです。
スケジュール管理することで、「いつまでに何をするのか」を可視化することができます。そうすると、ロスがなくなり仕事の効率化を図ることができます。
やるべきことを明確にできる
先ほど、スケジュール管理は「いつまでに何をするのか」を可視化できるとお伝えしました。
これは、やるべきことを明確にすることができるということです。そうすることで、抜けや漏れを防ぐことができるのです。
優先順位がわかる
やるべきことが明確になると、何をいつまでにしなければいけないかということもわかってきます。
そのなかで、何を優先的に取り組むべきか優先順位をつけることができます。
スケジュール管理アプリの選び方
スケジュール管理アプリといっても様々なアプリがありますよね。
ここでは、スケジュール管理アプリを選ぶ際のポイントをお伝えします。
機能がシンプル
難しい操作が苦手!手軽に使いこなしたい!という方は機能がシンプルなものが良いでしょう。
入力する頻度が多いものは、スタンプで登録など、ワンタッチで予定を入力できるととても便利です。
タスク管理やToDoリスト
効率よくスケジュールをこなしたいという方のなかには、タスク管理も活用している方が多いのではないでしょうか。
そのような方にはタスク管理やToDoリストが充実したものがおすすめです。
これらの機能を使うと、事前準備としてやっておきたいことやうっかり忘れてしまいそうなことを管理でき、抜けや漏れを防ぐことができます。
時間軸での表示
予定だけでなく、1日のタイムスケジュールもしっかり管理したいという方は、週表示や時間軸表示できるものがおすすめです。
1日の流れがひと目で分かるので、仕事の効率化にも良いでしょう。
家族や社内で予定の共有
家族や社内などで予定を共有したいという場合は、共有機能があるものを選ぶと良いでしょう。
1つのカレンダーにそれぞれの予定を登録できるので、わざわざ予定を確認するといった手間も省くことができ、お互いのスケジュールを把握することができます。
同期して他のデバイスでも管理
普段パソコンを使っている方は、スケジュール管理をパソコンでもできると良いですよね。
他のデバイスでもスケジュール管理ができるよう同期が可能なものがあります。同期することで、スマートフォンだけでなくパソコンやタブレットなど、他のデバイスでもスケジュールを確認することができます。
厳選!おすすめスケジュール管理アプリ
それでは、おすすめのアプリを紹介していきます。
シンプルカレンダー
シンプルカレンダーは、名前の通りシンプルな機能であるため使いやすいです。テンプレート登録ができるため、入力する頻度が多い予定はテンプレート登録しておくと、入力も簡単にできます。
シンプルでありながら、文字サイズやアイコン、テーマカラーを自分好みにカスタマイズできるのもポイントです。
六曜の記載や週・日表示がある上に、スケジュール共有もできるため、仕事でのスケジュール管理にも重宝するでしょう。
<ダウンロード>
→iOSはこちら
→Androidはこちら
Yahoo!カレンダー
Yahoo!カレンダーには600種類以上のスタンプがあるため、スタンプを押すだけで予定を登録することができます。
また、1週間の天気予報をカレンダー上で確認することができるため、天気をみながらスケジュールを組むことも可能です。さらに毎日更新する占い機能もあるため、毎日運勢を確認しているという方には特におすすめです。
他にも、シンプルなきせかえテーマや大人可愛いサンリオきせかえテーマまで自分の好み合わせてきせかえもできるところもおすすめポイントとなっています。
<ダウンロード>
→iOSはこちら
→Androidはこちら
TimeTree
TimeTreeは、スケジュール管理方法を「共有とコミュニケーション」を前提に作られており、スケジュールを共有できるだけでなく、コミュニケーションツールとしても利用できます。予定ごとにチャット機能があるため、スケジュールの決定や変更がすぐに共有できるのです。
また、カレンダーは複数作成できるので、プライベート、仕事、そして所属しているコミュニティなど用途ごとに使い分けもできる点もおすすめポイントです。
<ダウンロード>
→iOSはこちら
→Androidはこちら
Googleカレンダー
Googleカレンダーは、Googleが運営するカレンダーアプリで、Googleのアカウントがあればどの端末からでも好きな時にスケジュール管理ができます。
また、Gmailの予定がGoogleカレンダーに同期して自動的に追加されることもポイントです。ホテルやフライトの予約などをした際に、わざわざカレンダーにも入力する手間が省けるのでとても便利です。
タスク管理はもちろんですが、ゴールという機能を使うと、最適な時間を見つけてスケジュールを設定してくれます。運動や身のまわりの整理整頓など、日時を決めてスケジュールを組む必要はないけれど、定期的にスケジュールに組み込みたいというときに便利です。
<ダウンロード>
→iOSはこちら
→Androidはこちら
Lifebear
Lifebearは、カレンダー、タスク管理、ノート、日記の4つをまとめて管理することができる電子手帳アプリです。
スケジュールだけでなく、書き留めておきたいメモや日々の出来事を残すことができるので、スマートフォンの中に1冊の手帳を入れている感覚で使うことができるのです。
カレンダーには、1500種類以上のスタンプ、そして20種類以上のきせかえテーマがあるので、自分好みにカスタマイズできる上に、タスク管理や日記と連携するためその日の出来事をすぐに確認することができます。
<ダウンロード>
→iOSはこちら
→Androidはこちら
スケジュール管理アプリを使って時間を有効に使おう
私は、紹介したスケジュール管理アプリすべて使用したことがあり、それぞれのアプリの機能はとても良いと感じました。
その中で、Googleカレンダーを3年ほど使っています。とてもシンプルでありながら、タスク管理やゴール機能があり、またGoogleにログインすればどの端末でもスケジュール管理ができるので、自分にとってとても使いやすいと感じています。
今回、厳選してスケジュール管理アプリを紹介しましたが、紹介しなかったものでも機能性が高いものや自分好みにカスタマイズできるものなど種類は様々です。
その中から、自分に合ったものを選び、仕事の効率化に役立ててください。
この記事へのコメントはありません。