疲れたときは音楽を聞こう!癒やしやリフレッシュ効果を持つ楽曲とは?

疲れた心をリフレッシュ!音楽に宿る癒やしのチカラ
あなたはどんなときに音楽を聞きますか?
通勤途中やスキマ時間、あるいは自宅に音響設備を整えている方もいるでしょう。ストリーミングサービスやワイヤレスイヤホンの普及で、どんな環境でも音楽が聞ける時代となりました。
多くの人が嗜む音楽。実は脳を癒やし疲れを取る効果があることが分かっています。ビジネスパーソンに必要なスキルといえば「自己管理能力」ですよね。日々の体調管理や健康管理を怠れば、第一線で働き続けることはできないでしょう。
そこで、普段趣味で聞いている音楽を体調管理の一環として取り入れれば、健康状態を楽しくキープすることができてしまいます。通勤や帰宅途中の段階からリフレッシュできれば、疲れを取る時間自体をも短縮できるでしょう。
今回は、そんな癒やしをもたらす音楽の効果についてご紹介します。
音楽にはどんな癒やしの効果があるの?
日本赤十字病院が発表した研究では、音楽を聞くことで
・精神の張りつめが緩んだ
・不安感が薄れた
・疲れが軽減した
といった効果が得られたといいます。
これは音楽が脳波に働きかけ、リラックスした状態であるアルファ波を生み出しているからなのだとか。
脳がアルファ波を出しているときは、
・免疫力の向上
・代謝の活性化
・副交感神経の働きが強まる
といった相乗効果が得られます。特に副交感神経は、働きが強まることで体を鎮静させてくれるのだとか。器官をコントロールして心拍数を減らし、胃腸の動きを活発化。 さらに血流を促進して、より疲れを取りやすい状態へと体を変化させてくれるといいます。
また、音楽に集中しなければならないのかというと、実はそうでもありません。脳を休めるためにはボーッとすることも必要です。何も考えずに、流れてくる音楽をただ聞いているだけでも十分効果が得られます。
一点、音量には注意しましょう。大きすぎては耳に疲れが蓄積しますし、小さすぎては効果が得られにくいです。より効果が高いのは40デシベルほどの音量。これはささやき声や図書館内の音量であるといいますが、とにかく耳に負担をかけないことを優先して考えましょう。
どんな音楽を選べばいいの?
ここまで読まれた方は、音楽のジャンルによってはリラックス効果に適さないのでは?と思われたことでしょう。実は、自分の好きなジャンルを聞くことが、リラックス効果へ繋がる場合もあります。
ハードロックやパンクなど、静けさや癒やしとは正反対にあるようなジャンルでも、あなたが好きならば脳からアルファ波が出る可能性があるのです。
とはいうものの、音楽を満遍なく聞く方はどんな曲がいいか迷ってしまうでしょう。ここでは、音楽の選び方をご紹介します。毎日のプレイリストに混ぜてみてはいかがでしょうか。
ピアノやバイオリンの演奏がある
ピアノやバイオリン、そしてオルゴールなどは、アルファ波が出やすい音色であることが分かっています。現代音楽でももちろん良いですが、おすすめはクラシックだとか。特に一定のフレーズを繰り返す、いわゆる「リフレイン」がある曲は、特に効果が高いといいます。
ヒーリングミュージックを探す
世の中のニーズというものは多様化しており、なんと癒やしの効果を追求した音源が多くのサブスクリプションサービスで配信されています。なんでもいいから試してみたいという方は、ヒーリングミュージックと検索して出てきた曲から聞いてみるのが良いでしょう。
1/fゆらぎを持つ曲を聞く
1/fゆらぎとは、規則と不規則が混在しているゆらぎのことを指すといいます。このゆらぎを感じると、人間はリラックスやストレス発散できるといいます。ヒーリングミュージックは意図的にこのゆらぎを作り出した音楽ですが、他にもその要素を持つ楽曲は多数存在します。
楽器の音や人の声にもゆらぎが入っている場合がありますから、好みの曲が1/fゆらぎに該当していないか検索してみるのも良いでしょう。
【サブスク】おすすめプレイリスト
普段サブスクリプションサービスを利用しているという方も多いでしょう。ここでは、Spotify・Apple music・YouTube・Amazon musicのおすすめプレイリストをご紹介します。ヒーリングミュージックに特化しましたので、気になる方は検索してみてくださいね。
Spotify:脳のストレス解消ヒーリング〜自律神経を整えるアルファ波〜
株式会社クロアが提供しているヒーリングミュージックです。瞑想と眠りに特化したヘルス・ウェルネスカンパニーであるクロアが、医療機関・医学博士・専門家と共に開発研究した作品群となっています。17枚のアルバムから構成されており、総再生時間はなんと21時間。お部屋のBGMとして流しても良いでしょう。
Apple music:RELAX
ポップソングの中からAppleが厳選したヒーリング楽曲集です。R&Bやアコースティック、エレクトロニックまで幅広いジャンルを網羅しています。曲数や内容は随時更新されるので、フォローしておくと新たな曲を定期的に楽しめますよ。
YouTube:Relax Music BGM CHANNEL
チャンネル自体がヒーリングに特化しており、ボサノバ・ジャズ・ワールドミュージックなど様々なジャンルのプレイリストを楽しめます。また、youtubeならではのライブ配信はおすすめ。多い日では10本のヒーリングミュージックをライブ配信しており、日によって聞く曲を変えたい方にも良いでしょう。
Amazon music:ヒーリング・ミュージック for リラックス
「季節や気候の変わり目に身体をいたわるやさしい音を」をテーマに組まれたプレイリストです。全27曲で2時間分の音源を、様々なアーティストの作品で楽しめるでしょう。
疲れやストレスと戦うビジネスパーソンに音楽のチカラを
今回は音楽の持つ癒やしの効果や選びたい楽曲についてご紹介しました。前述の通り癒やしとは人それぞれで、静かな落ち着いた楽曲を聞かなければならないということはありません。日々聞いている音楽を癒やしという観点で見てみると、好きなジャンルが広がるかもしれませんね。
また、癒やしの音は自然界にも多く存在します。川のせせらぎ・鳥のさえずり・波の音・木々のこすれる音などは、1/fゆらぎを持っているといい、アルファ波が発生しやすいのです。そんな自然の音楽に触れてみるのも良いのではないでしょうか。
あなたもぜひ、音楽を聞いてリフレッシュしてみてください。
この記事へのコメントはありません。